お知らせ/ブログ | 「木の見える家」熊谷市の新築注文住宅・リフォーム|富岡工務店

営業時間: 8:00~18:00  定休日: 日曜

090-5434-6153
公式サイト お問い合わせ

お知らせ/ブログ | 「木の見える家」熊谷市の新築注文住宅・リフォーム|富岡工務店

お知らせ/ブログ

よく聞く古材っていったい何?

カフェやインテリアに興味がある方も多いと思いますが、そのような方達は古材という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
近年注目されつつあるものなのですが、具体的に説明できる方は少ないかもしれません。
今回はそんな古材について 紹介していきたいと思います。

古材とは、その名の通り古い家で使われていた木材のことを指します。
明確な定義が決まっており、昭和25年以前に建てられた住宅で使用されていた木材のことを特に古材と呼ぶのです。

なぜ今になってこのような古い木材が注目されることになったのでしょうか。
理由は大きく分けて2種類あります。

1つ目が古材の持つ耐久性に注目が集まったためです。
古材は長い年月をかけて、木材が乾燥しているため新しい木材と比べて非常に高いと言えます。
現在、新築の住宅で使われる木材も乾燥させて強度を上げていますが、人工的に乾燥させたものなので古材の耐久性と比べるとまだまだと言えます。

2つ目の理由が古材独特の味わいを感じられる点です。
長い年月が経つことで、褪せた色合いや傷ついた部分など独特の味わいが他では出せない趣を持たせるため建築材や家具の材料として 人気が高まっています。

当社の提供するリフォームでもこのような古財を用いたリフォームをも取り扱っています。
ご興味ある方是非ご相談ください。

LINEでのお問い合わせはこちら